みなさん、ご存知ですか?
実は、新潟県内の各地で、発酵をテーマにした活動が展開されています。
本ページでは、新潟県内各地の役立つ発酵情報を紹介します。
新潟県
新潟県では、「食の新潟」のイメージ向上に向けて、「雪国の発酵食文化」をテーマにした情報発信や商品開発支援を展開しています。本ホームページを中心にした情報発信のほか、新潟県食品研究センターを事務局にした「新潟の発酵食研究会」では、新潟オリジナルの発酵技術等を活用した商品開発を進めています。
新潟市
新潟市は、都市部と農村部が共存する環境にあるだけでなく、古くから交易の要所として栄えたことから、豊かな食文化が育まれてきました。現在は、食を活かした交流と人づくりを通じて持続的に発展する「食文化創造都市にいがた」を目指して、様々な取り組みを進めています。
長岡市
長岡市は、味噌・醤油・酒蔵が集中して立地する「摂田屋」エリアなどを有する、県内随一の発酵スポット。近年は、産学官が連携し、まち全体を活性化(まさに発酵!)させる取組を推進しています。
上越市
上越市は、発酵研究の世界的権威となる坂口謹一郎氏や日本ワインの父と呼ばれる川上善兵衛氏といった偉人を数多く輩出しており、「発酵」が古くから地域の生活に溶け込んでいるまち。「浮き麹味噌」など、特徴的な食文化を見ることができます。
新潟県味噌醤油工業協同組合は、県内の味噌や醤油の製造事業者で構成される団体です。最近では、関連事業者一体となって「越後みそ」の地域団体商標を取得し、地域の味のさらなる発展に努めています。
----------------------------------------------------
この他にも、意外と身近なところに、発酵情報は溢れています。
ぜひ、「発酵」に触れて、遊んで、楽しみましょう。
〔本件に関するお問い合わせ〕
新潟県農林水産部食品・流通課販売戦略班(025-280-5963)